


GWはいかがお過ごしでしょうか。
早いもので4月も終わり。
清々しい新緑の季節に春めく季節です。
月がわりでおこなっているパンとお菓子の講座では
4月は端午の節句も近いので
柏餅と抹茶よもぎ餅をつくりました。
・麦ごはんの押しずし
・季節の野菜のお吸い物
・旬の鰹の大蒜紫蘇風味胡瓜和え
・しらすの五目卵
・牛蒡の胡麻和え
・柏餅&抹茶よもぎ餅
リクエストのあったラズベリー苺大福もおまけに。。。

抹茶よもぎ餅には香りよいきな粉を合わせて。

5月のお節句は。。関東では「柏餅」。。。
関西では「ちまき」なのですが
優しい香りの柏の葉に誘われて柏餅に。。
柏は古代より神様のお供えに使われる神聖な樹木。
新芽がでるまで葉が落ちないことから
「親は死なない」「跡継ぎが途絶えない」。。
という意味を持って子孫繁栄の象徴として用いられたものだそうです。
お節句は元々は宮中行事ですが柏餅は宮中でも。。
表で巻くのは味噌餡。。裏で巻くのは小豆餡。。
餡の中身がわかるように巻いたという粋な計らいです。
月がわりで。。偶数月はお菓子を。。。
奇数月は手づくりパンをご紹介しています。
5月は手づくりパン。。。2種のピタパンを予定しています。
6月は水無月を手づくりする予定です。
この週末頃にはupさせていただけると思います。